インテリアの打ち合わせ【第4回】《クロス選びについて》
インテリアの第4回目の打ち合わせは、壁と天井のクロスの選定を行いました。
まずメインの壁と天井のクロス選びですが、メインのクロスはサンプルでなく、ショールームの各ブースに実際に貼ってあるものを見て決めました。
インテリア担当さんに聞くと、大体2種類のどちらかを選ぶとのことで、わたしたちはサンゲツのSD1505をメインのクロスに選びました。
サンゲツSD1505
細かい凹凸があり、飽きのこないとても素敵な柄です。
その他の部分でクロスを変えたところは次のとおり。
・洗面所
・トイレ
・子ども部屋(1面をアクセントクロス)
・寝室(1面をエコカラット)
・LDK(アクセントとしてエコカラットの一部施工)
水回りは機能性のあるクロスに変えたかったので、「消臭+汚れ防止のダブルクリーン」のあるものにしました。
薄い壁紙のため、その効果は限定的だとは思いますが、多少の効果を期待したことと、何より柄が気に入りました。
まず、洗面所はリリカラのLL8899にしました。
リリカラLL8899
横目のタイル調で、少し明るめのホワイト色で高級感があり、凸凹の手触りも良いです。
次に1階のトイレはリリカラのL8470にしました。
リリカラL8470
洗面所の縦柄バージョン。
こちらもタイル調で、少し明るめのホワイト色で高級感があり、凸凹の手触りも良いです。
次に2階のトイレはリリカラのL8436にしました。
リリカラL8436
白を基調とした薄茶の縦柄で、落ち着きのあるデザインです。
子ども部屋のアクセントクロスは、子どものリクエストでパステルカラーの紫を指定。
エコカラットについては、この時点では柄の決定はしませんでした。
和室については、モダンな雰囲気にしたかったのだけど、こうしたいというイメージが無かったので、後日、近くのモデルルームを見に行ってから決めることとしました。
この日は最後に、インテリアフェアの案内があり、その予約をお願いして、打ち合わせは終了となりました。
まずメインの壁と天井のクロス選びですが、メインのクロスはサンプルでなく、ショールームの各ブースに実際に貼ってあるものを見て決めました。
インテリア担当さんに聞くと、大体2種類のどちらかを選ぶとのことで、わたしたちはサンゲツのSD1505をメインのクロスに選びました。
サンゲツSD1505

細かい凹凸があり、飽きのこないとても素敵な柄です。
その他の部分でクロスを変えたところは次のとおり。
・洗面所
・トイレ
・子ども部屋(1面をアクセントクロス)
・寝室(1面をエコカラット)
・LDK(アクセントとしてエコカラットの一部施工)
水回りは機能性のあるクロスに変えたかったので、「消臭+汚れ防止のダブルクリーン」のあるものにしました。
薄い壁紙のため、その効果は限定的だとは思いますが、多少の効果を期待したことと、何より柄が気に入りました。
まず、洗面所はリリカラのLL8899にしました。
リリカラLL8899

横目のタイル調で、少し明るめのホワイト色で高級感があり、凸凹の手触りも良いです。
次に1階のトイレはリリカラのL8470にしました。
リリカラL8470

洗面所の縦柄バージョン。
こちらもタイル調で、少し明るめのホワイト色で高級感があり、凸凹の手触りも良いです。
次に2階のトイレはリリカラのL8436にしました。
リリカラL8436

白を基調とした薄茶の縦柄で、落ち着きのあるデザインです。
子ども部屋のアクセントクロスは、子どものリクエストでパステルカラーの紫を指定。
エコカラットについては、この時点では柄の決定はしませんでした。
和室については、モダンな雰囲気にしたかったのだけど、こうしたいというイメージが無かったので、後日、近くのモデルルームを見に行ってから決めることとしました。
この日は最後に、インテリアフェアの案内があり、その予約をお願いして、打ち合わせは終了となりました。