設計の打ち合わせ【第22回】《フロアマニュキュア・ナノについて》
第22回目の設計の打ち合わせは、太陽光とインテリアについて、打ち合わせをしました。
この日の打ち合わせは、設計士さんに加え、久々にインテリア担当さんに参加いただきました。
まず、前回の宿題事項だった、太陽光の積載容量についてです。
設計士さんより、事前にメールで見積もりを10パターン位いただいており、単価や総額等を総合的に判断し、3.1~3.5KW位が妥当との結論に至りました。
設計士さんへは、この設備容量の範囲で、屋根に乗せる割り付けが一番収まりがよく、見栄えが良い容量になるようにお願いしました。
次に、インテリア担当さんから、フロアコーティングの紹介がありました。
株式会社スリーエスコーポレーションの「フロアマニュキュア・ナノ」という商品で、日常のお手入れが容易で、フローリング表面の保護効果があるとのことでした。
施工すると10年程度、フローリング表面の保護効果が持続し、10年置きに塗り直すことで張替といった大規模な工事が不要になるとのことです。
我が家は、とにかく日々のお手入れを楽にしたいので、これは打ってつけの商品。
基本は乾拭きで、水拭きもできるとのことで気に入りました。 (≧∇≦)♪
金額が高くなければ採用したいので、とりあえず施工範囲を決めて、見積もりをお願いしました。
あと、インターホンについて、旦那の気に入った商品があったので、施主支給としました。
旦那曰く、同程度の金額で、より高性能な商品が購入できるとのことで、そちらもネット通販で購入することにしました。
購入した商品は、パナソニックのVL-SWH705KLという商品です。
標準のアイホンより多機能な上に安いので、おすすめのインターホンです。

最後に、インテリア担当さんから、インテリアフェアの案内がありました。
当日は、現地で案内してくれるとのことで、いろいろとアドバイスをいただきたいと思います。
この日の打ち合わせは、設計士さんに加え、久々にインテリア担当さんに参加いただきました。
まず、前回の宿題事項だった、太陽光の積載容量についてです。
設計士さんより、事前にメールで見積もりを10パターン位いただいており、単価や総額等を総合的に判断し、3.1~3.5KW位が妥当との結論に至りました。
設計士さんへは、この設備容量の範囲で、屋根に乗せる割り付けが一番収まりがよく、見栄えが良い容量になるようにお願いしました。
次に、インテリア担当さんから、フロアコーティングの紹介がありました。
株式会社スリーエスコーポレーションの「フロアマニュキュア・ナノ」という商品で、日常のお手入れが容易で、フローリング表面の保護効果があるとのことでした。
施工すると10年程度、フローリング表面の保護効果が持続し、10年置きに塗り直すことで張替といった大規模な工事が不要になるとのことです。
我が家は、とにかく日々のお手入れを楽にしたいので、これは打ってつけの商品。
基本は乾拭きで、水拭きもできるとのことで気に入りました。 (≧∇≦)♪
金額が高くなければ採用したいので、とりあえず施工範囲を決めて、見積もりをお願いしました。

あと、インターホンについて、旦那の気に入った商品があったので、施主支給としました。
旦那曰く、同程度の金額で、より高性能な商品が購入できるとのことで、そちらもネット通販で購入することにしました。
購入した商品は、パナソニックのVL-SWH705KLという商品です。
標準のアイホンより多機能な上に安いので、おすすめのインターホンです。

最後に、インテリア担当さんから、インテリアフェアの案内がありました。
当日は、現地で案内してくれるとのことで、いろいろとアドバイスをいただきたいと思います。