セルフ構造見学会の写真(その他の部分)について
今日は、上棟後の内部写真のその他の部分を紹介していきます。
1枚目:電気配線1
電気配線が各部屋に配線されています。
青色:スイッチ用
黄色:照明用
灰色:コンセント用
赤色:回路用?
違ってたらごめんなさい。m(_ _)m
2枚目:電気配線2
わたしの部屋の電気スイッチ部分。
青線は確かにスイッチのところに来ています。
3枚目:電気配線3
同じくわたしの部屋のコンセント部分。
灰色線も確かにスイッチのところに来ています。
赤線と灰色線は、この直下の分電盤よりニョキニョキと伸びてきています。
4枚目:CD管1
場所は2階中央のウォークスルークローゼットの上部。
ここに情報分電盤がセットされる予定で、LAN配線用のCD管(オレンジ色)が、ここから各部屋へ伸びています。
※一部TVアンテナ配線用もあります。
5枚目:CD管2
寝室のコンセント部分。
情報分電盤よりCD管(オレンジ色)が伸びてきています。
6枚目:くぎ
使用箇所により色分けして使っているようです。
紫色の頭の部分は「90」、黄色の頭の部分は「ス」が刻印されていました。
刻印の意味についてはわかりません。💦
7枚目:キッチンドア
キッチン脇のドアです。
のちに、訳があって交換となりました。
在りし日の雄姿(笑)

電気設備も少しずつ工事が始まってるようです。
セルフ構造見学会は、設計士さんが色々と構造の説明してくれたけど、あまり覚えていません。(^^;
初めて中に入って、嬉しさのあまりテンションがあがってしまっていて、説明を聞く余裕がありませんでした。
さて、上棟直後の内部写真を3回に分けて紹介しました。
引き渡しまで、あと2か月ほど。
この続きの工事写真は、また改めてアップしていきたいと思います。
1枚目:電気配線1
電気配線が各部屋に配線されています。
青色:スイッチ用
黄色:照明用
灰色:コンセント用
赤色:回路用?
違ってたらごめんなさい。m(_ _)m

2枚目:電気配線2
わたしの部屋の電気スイッチ部分。
青線は確かにスイッチのところに来ています。

3枚目:電気配線3
同じくわたしの部屋のコンセント部分。
灰色線も確かにスイッチのところに来ています。
赤線と灰色線は、この直下の分電盤よりニョキニョキと伸びてきています。

4枚目:CD管1
場所は2階中央のウォークスルークローゼットの上部。
ここに情報分電盤がセットされる予定で、LAN配線用のCD管(オレンジ色)が、ここから各部屋へ伸びています。
※一部TVアンテナ配線用もあります。

5枚目:CD管2
寝室のコンセント部分。
情報分電盤よりCD管(オレンジ色)が伸びてきています。

6枚目:くぎ
使用箇所により色分けして使っているようです。
紫色の頭の部分は「90」、黄色の頭の部分は「ス」が刻印されていました。
刻印の意味についてはわかりません。💦

7枚目:キッチンドア
キッチン脇のドアです。
のちに、訳があって交換となりました。
在りし日の雄姿(笑)

電気設備も少しずつ工事が始まってるようです。
セルフ構造見学会は、設計士さんが色々と構造の説明してくれたけど、あまり覚えていません。(^^;
初めて中に入って、嬉しさのあまりテンションがあがってしまっていて、説明を聞く余裕がありませんでした。
さて、上棟直後の内部写真を3回に分けて紹介しました。
引き渡しまで、あと2か月ほど。
この続きの工事写真は、また改めてアップしていきたいと思います。